ドッグトレーナーを志す方もスキルアップをしたい現役トレーナーも、犬に接する仕事をしている方も、
理解を深めたいすべての方に。
2024年11月開始の次期クラスス募集締め切りました。
今期も、たくさんのご応募をありがとうございました。
ドッグトレーナーの資格について
ドッグトレーナーは警察犬訓練士等と同様に、学校や団体が独自に資格認定を発行している民間資格です。国家資格ではありません。通信教育だけで資格を発行しているようなところもあれば、1~2年ほどのスクーリングが必要なところもあります。発行している資格の名称にも決まりはなく、発行している学校や団体による独自のものです。
B-Paws ドッグトレーナー養成コースの特徴
世界水準の指導内容
講師は日本人初となるPDTE*(Pet Dog Trainers of Europe)認定のドッグトレーナーであり、長年に渡りCCPDT*認定ドッグトレーナーCPDT-KA*保持もしています。講師自身も常に情報の更新をおこなっているため、指導内容は世界水準を満たすものです。他所では指導していないマニアックな授業が生徒さんたちから人気です。(他校卒業者複数名がB-Pawsのスクールに通っていた)
コミュニケーション主体のトレーニングが学べる
ドッグトレーナーには欠かせない学習理論についても学んでいただきますが、犬をコマンドに従わせることで対処するだけのトレーニング方法ではなく、犬を取り囲むすべてについて考え理解し、犬のボディランゲージはもちろん、犬の感情を汲み取りながらコミュニケーションを図り、ポジティブをベースに犬が良い行動を身に着けていくことができるように犬と飼い主さんをサポートする為の方法を学んでいただきます。
言うまでもありませんが、卒業後に関しても、体罰など犬を心身共に傷めつける・苦しめる・追い詰める方法・道具の使用は一切認めておりません。
ベーシッククラス、そしてアドバンスクラス
ふたつのクラスを用意しています。
・座学を中心に犬の基礎知識を学ぶベーシッククラス(初級)
・よりマニアックで実践的な内容を学ぶアドバンスクラス(上級)
座学はすべてオンライン
Zoomにてオンライン受講となります。
講義は毎回録画をし、受講生のみに動画を共有しますので、復習として再度講義内容を確認することができます。
ただし、当コースは通信講座ではありませんのでリアルタイム受講が基本となります。
一定の日数を超えた欠席は、認定取得不可の対象となる場合があります。
実技は那須高原(栃木県)で開催
実技授業は栃木県の那須高原で受講となり、毎回2日間連続でおこなわれます。愛犬は同伴があったりなかったり。
真夏と真冬はオンラインで実施可能な実技授業をおこないます。
一定の日数を超えた欠席は、認定取得不可の対象となる場合があります。
少人数制でじっくり向き合う
1クラスの人数は最大で6名。
人数が少ない分、先生とのコミュニケーション・生徒さん同士のコミュニケーションはより濃くなり質問やディスカッションもしやすいことでしょう!
B-Paws認定ドッグトレーナーの資格取得までの流れ
ベーシッククラス受講の最後に進級試験があり、合格後に希望者はドッグトレーナー養成上級クラスとなるアドバンスクラスの受講が可能となります。
アドバンスクラスの最後に認定試験があり、実技と座学の総合得点の満たすラインによりA級またはB級の認定取得となります。
ベーシック・アドバンスクラス、いずれの試験も不合格であった場合には、修了証のみ発行となります。
受講期間
・ベーシック:およそ6ヶ月間
・アドバンス:およそ8ヵ月間
よくある質問
Q. 受講したら必ずドッグトレーナーになれますか?
A. いいえ、なれません。最終試験合格者のみがB-Paws認定のドッグトレーナーとなります。
犬を理解し向き合える人材の育成に尽力させていただきますし、できれば全員に認定を出したい気持ちですが、最終試験合格者のみとなります。
覚悟を持って挑んで下さくださる方をお待ちしています!
Q. 最終試験の合格率は?
A. A級取得合格率は50~60%です。
Q. A級とB級の違いは?修了証との違いは?
A. A級は、お客様の愛犬と飼い主さんに対して実践的な指導をするための基本的な知識とスキルを持っていると認めます。
B級は、お客様の愛犬と飼い主さんに対してアドバイスをするための基本的な知識とスキルを持っていると認めます。
修了証は、ドッグトレーナーとして活動するには不十分ではありますが、
シッターやグルーマーなど犬に携わる仕事の中で、或いは愛犬との毎日に活かすのに知識とスキルを学んだという証明書です。
Q. 現在は犬を飼っていないのですがトレーナーになれますか?
A. ご安心ください、現在愛犬がいるかどうかは問題ではありません。ですが、愛犬がいる方に比べるとより多くの努力が必要になるかもしれません。
実技授業の内容によっては、ご友人の愛犬などに協力してもらう必要がある場合があります。
Q. 実技授業を受けるのには遠い場所に住んでいるのですが・・・
A. 実技なしにトレーナーを育てることは不可能です。
自分の愛犬を、実技を学んでいないトレーナーに任せたいと思えるでしょうか?
ですから、大変申し訳ないのですが、なんとかお越しいただければと!
遠方在住の方のことを考え、実技授業は2日間連続つまり1泊2日でお越しいただけるように設定しています。
Q. トレーナーになりたいわけではないのですが、受講することは出来ますか?
A. もちろんです!これまでの受講者のなかにも、愛犬のためにと学びにいらしていた方達が多くを占めています。受講くださった獣医さんもいます。
Q. 既に他校でトレーナーの資格を取得してあるのですが、受講することは出来ますか?
A. もちろんです!ただし、既に教わってきた内容と大きく異なる可能性がありますので、どうぞまっさらな気持ちでご受講ください。
これまでの受講者のなかには、他校認定を持っている方や既に現役でトレーナーとして働いている方がいらっしゃいました。
Q. いつでも入校できますか?
A. いいえ。クラス開催中は新規募集をせず、クラス受講者が卒業後に次期受講生の募集となります。